関町北2丁目防災会・わかば公園防災会・北裏防災会
  • ホーム Home
  • 訓練・イベント Training
  • 活動予定 Schedules
  • 活動内容 Activities
  • 活動報告 Reports
  • 知っておこう! Khowledge
  • 防災コラム Columns
  • 組織紹介 About us
  • 参加者募集 Join us
  • リンク Links
  • お問い合わせ Contact

(旧)関町南北町防災会


平成26年7月1日

会長 あいさつ 

 

関町南北町防災会 会長 梶 秀樹

 

 本年4月の総会で、土屋均前会長の後任として、会長の御指名を受けました。これまで地元の活動にはほとんど関わってきませんでしたが、昨年3月まで、大学で「都市防災」を教えておりましたので、長年の研究で蓄積してきたことを、少しでも地元の皆さまに還元できればと思い、お引き受けした次第です。

 

 御承知のように、この関町南北町は、約5,300世帯、人口約11,000人の大変な大所帯です。ところが、昨年の本防災会の発足以来、役員として積極的に協力をして頂いている方々は、20名に満ちません。つまり、いざ地震が起きた時には、この役員だけで地域の被害に対処することは、とうていできないことは目に見えています。そこで、防災会としては、地域全体を、20~25程度のブロックに分けて、1ブロック約200世帯を一つの班として、地震が起きた時には、この班単位で、初期消火・生き埋めになった人やけが人の救出救護・災害時要援護者の介護、などをして貰うような体制を整えてゆこうとしています。このホームページにもお願いの記事を載せていますが、各ブロックで班立ち上げの世話を引き受けて頂ける方を募集していますので、宜しくお願い致します。

 

 南北町防災会としては、こうした体制を作り上げてゆくお手伝いを初め、各種の防災訓練や講演会およびイベントの企画、防災だよりの発行、防災資機材の購入、地元の企業や商店会などとの災害時応援協定の締結など、平常時にやるべきことを中心に活動を続けてゆきたいと思っています。

 

 皆さまのご協力をお願いいたします。

 

 


平成25年4月1日

初代会長 あいさつ

 

関町南北町防災会 初代会長 土屋 均

 

 日頃から私どもの活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。関町南北町防災会は、関町北2丁目と関町南4丁目をエリアとした関町南北町会を母体とした区民防災組織で、地域住民のボランティアによって組織されています。これまで防災会は会員の高齢化や担い手の不足により、活動が長い間休止状態にありましたが、東日本大震災などを教訓に地域防災の重要性を再認識し、防災会への参加をチラシ等で広く呼び掛け、平成25年4月に再結成されました。

 防災会は「消火、救出救護等の活動により、まちを守ることを目的とする組織」と位置付けられており、「避難拠点の運営協力、避難者の支援等の活動を目的とする組織」である避難拠点運営連絡会などと連携しながら、地域内の災害予防および二次災害の防止、復興のために必要な活動を実施してまいります。

 私たちの地域に想定される災害のうち、最も被害が大きいと考えられる首都直下型地震は向こう30年に70%の確率で発生するといわれています。東京都の新たな被害想定によると、マグニチュード7.3の東京湾北部地震が発生した場合(冬の夕方18時・風速8m/秒)、「区部木造住宅密集地域で、建物倒壊や焼失などによる大きな被害」が予測され、死者は最大で9,700人となっていますが、こうした被害を最小限に抑えるための万全な備えと日常的な訓練が必要です。

 防災対策・災害対応については「自助/共助/公助」という考え方があり、まずは自らと家族を守るために家具の転倒防止や備蓄品の常備を怠らず(自助)、災害が発生した際には物資配給等の行政支援(公助)を待つことになりますが、首都圏で大地震が発生すれば、交通マヒやライフラインの停止等々大きな混乱が予想され、「公助」が機能するまでの間は、地域での助け合い「共助」が災害対応の大きな鍵を握ります。

 防災会は「共助」を担う組織の一つですが、都市型の震災である「阪神淡路大震災」では、町会や地域防災組織などの活動が活発であった地域とそうでなかった地域とでは、消火、救出、救援物資の配分、炊き出し、住民の消息把握、情報の伝達・管理などで雲泥の差があったことが報告されており、今後、私たちの地域防災活動をいかに活発化させるかが課題です。

 現在、関町南北町防災会は本部組織が整いつつありますが、今後は200世帯から400世帯を単位とした班を編成し、消火訓練などの実践的な活動をしていくことが当面の目標で、そのためには、住民の皆様のご理解とご協力が不可欠です。防災会では会員の募集を随時行っておりますので、当サイトのボランティア募集のページをご参照いただき、私どもの活動にご参加いただければ幸いです。

 

  • ◆組織図
  • ◆会則
  • ◆各代表あいさつ
    • 関町南北町三防災会連合
    • 関町北2丁目防災会
    • わかば公園防災会
    • 北裏防災会
    • (旧)関町南北町防災会
  • <区民防災組織とは>

About us

防災会は練馬区の「区民防災組織」として発足した地域住民によるボランティア組織です

 

大地震発生時を想定した消火、救助、避難など、<自助・近助・共助>のための学習、訓練活動を行っています

詳しい活動内容はこちら

 

訓練等の予定は、このHPの他、町内掲示板、ポスティングチラシ等でお知らせしています

訓練・イベントのお知らせはこちら

 

★一緒に活動してくだる方も募集しています

募集内容はこちら

 

★このサイトは

 関町南北町会

(外部リンク)が運営しています


Facebookページ

 

twitter

 

 

訓練・イベント情報を随時発信するほか、発災時の有効利用を目指します。地域の皆さまの情報共有にもご活用ください

 

 


概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
当サイトの画像は全て無断での利用はできません。© Copyright 関町南北町会 All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもJimdoで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • ホーム Home
  • 訓練・イベント Training
  • 活動予定 Schedules
    • 関町北2丁目防災会
    • わかば公園防災会
    • 北裏防災会
    • 2016年度(平成28年)
  • 活動内容 Activities
    • <まちかど消火訓練とは>
    • ◆広報「防災だより」
  • 活動報告 Reports
    • ◆事業活動報告 reports
      • 事業活動 実績一覧表
      • 2017年度(平成29年) 詳細
      • 2016年度(平成28年) 詳細
    • ◆本部活動報告 reports
    • ◆旧・関町南北町防災会 活動報告 一覧
      • 活動報告 詳細
  • 知っておこう! Khowledge
    • ◆避難所・防災資源マップ
    • ◆いざという時の行動マニュアル
  • 防災コラム Columns
    • 1◇ 日本人の防災意識が低い理由は?
    • 2◇ 地震は予知できるか?
    • 3◇ 地震の原因はいろいろ
    • 4◇ 天災と人災(1)(2)
    • 5◇ 糸魚川大火に思う
    • 6◇ そなエリアを見学してきました
    • 7◇ これからの防災について
  • 組織紹介 About us
    • ◆組織図
    • ◆会則
    • ◆各代表あいさつ
      • 関町南北町三防災会連合
      • 関町北2丁目防災会
      • わかば公園防災会
      • 北裏防災会
      • (旧)関町南北町防災会
    • <区民防災組織とは>
  • 参加者募集 Join us
  • リンク Links
  • お問い合わせ Contact
  • トップへ戻る
閉じる